哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂

推理小説やSFのレビュー・書評・ネタバレ解説・考察などをやっています。時々創作小説の広報や近況報告もします。

麻耶雄嵩 『螢』 レビュー/後半でネタバレ

 

螢 (幻冬舎文庫)

螢 (幻冬舎文庫)

 

 

目次

 

 

梅雨。大学のオカルトスポット探検サークルの六人は、京都府の山間部に佇む黒いレンガ屋敷「ファイアフライ館」へ、今年も肝試しに向かっていた。そこは十年前、作曲家でヴァイオリニストの加賀蛍司が演奏家六人を惨殺した現場だった。事件発生と同じ七月十五日から始まる四日間のサークル合宿。昨年とちがうのは半年前、女子メンバーの一人が、未逮捕の殺人鬼“ジョニー”に無残にも殺され、その動揺をまだ引きずっていたことだった。ふざけあう悪趣味な仲間たち。嵐の山荘で第一の殺人は呪われたように、すぐに起こった―。大胆にして繊細。驚きに驚く、あざやかなトリック!本格ミステリNo.1の傑作『鴉』から7年。鬼才が放つ新たなる野望。

 

レビュー

 

閑話

さあ『隻眼の少女』に続き、今回も麻耶雄嵩のミステリです。

 

実は、次回は円城塔/伊藤計劃の『屍者の帝国』か、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』か、森晶麿の『黒猫の遊歩あるいは美学講義』のレビューを書く予定なのだけれど、その更に後はしばらくは麻耶雄嵩のレビューが続く予定。というのも、間に『黒死館殺人事件』と森晶麿『黒猫の遊歩あるいは美学講義』を挟んで、今年の1月くらいから『隻眼の少女』『螢』に続いて麻耶雄嵩のメルカトル関連シリーズも『鴉』『名探偵 木更津悠也』以外ほぼ一気読みしたので。『悪人狩り』はまだですけどね。

x0raki.hatenablog.com

 

 麻耶作品について

さて閑話休題、前回レビューした麻耶作品『隻眼の少女』のレビューでも冒頭で述べたのだけれど、この『螢』は麻耶雄嵩の小説の中では比較的コスモスが保たれているというか、壁本でもないし極めて破滅的なカタストロフィやアンチミステリの試みが少ない方なので読みやすく、麻耶作品の初読には良いチョイスになるだろう。

x0raki.hatenablog.com

 まあカタストロフィ的な要素はないでもないんだけれどね。

 

内容

内容はオーソドックスな館モノのミステリ。
麻耶らしい終始不気味さの感じられる作品で、作中で雨が降っていることもあってジメジメとした雰囲気がなんとなく伝わってくるような舞台になる。

大学のオカルトスポットサークルの学生6人が、10年前に惨殺事件があったファイアフライ館に合宿に訪れるが、突然の豪雨で陸の孤島と化し、やがて殺人が起き、学生たちは犯人を特定しようと奮闘するというクローズドサークルの定番。

面白いのは、内部犯説と外部犯説が浮上し、探偵役というか仕切り役のような人物が二人現れそれぞれに推理を進めていくところ。前半はこのあたりが見どころになるかと思う。

後半は違和感と伏線が収斂し始めるので見逃せない。
非常に練られたトリックと真相、結末が待っているので、普段の麻耶雄嵩のクセのある展開を期待していると、それがあまり見られなくて少々肩透かしの感はあるが、ミステリとしては非常に面白いのではないだろうか。

 

少々フェアでないところも多いので犯人当ては賛否あるかもしれないが、トリックなどを看破するのは伏線を見逃さなければ可能なので、謎解きとしての読み方もおすすめの作品だ。

 

 この下ではネタバレで解説をしたいと思います。

 

 

螢 (幻冬舎文庫)

螢 (幻冬舎文庫)

 
螢 (幻冬舎文庫)

螢 (幻冬舎文庫)

 
隻眼の少女 (文春文庫)

隻眼の少女 (文春文庫)

 

 

ネタバレ


ここからはネタバレ。

少々フェアではないと述べたのは、この小説が必然性のない叙述トリック(トリックの半分は必然性は一応あるが)によって構成されているからである。
フェアなミステリ以外は読まない!というポリシーも、フェアなミステリ以外駄作だ!という思想も、僕は特には持っていないので(笑)、そこまで気にはならなかったのだけれど、例えば某有名ミステリ作品では叙述トリックに対してそれが用いられる必然性をストーリー上に用意することでフェアな推理小説にしている。そこが詰めの甘いところだと非難する人が居てもおかしくはないかもしれない。
僕も拘らないとはいえ、必然性が用意されているかいないかで言えばまあ不整合がない方が好きなのだけれど、ややアンフェアな叙述を使ってつまらなかったならまだしも、本作『螢』は非常に練られた叙述トリックの用いられ方をしているので、高評価の意見にも頷ける。
読者の騙し方は非常に技巧的である。


この作品のトリックは2つ
まずは視点錯誤のトリック。これは読者に対しての錯誤。
次に性別トリック。これは読者と真犯人以外、存命の登場人物の殆どに対しての錯誤。

1つ目の叙述トリックは、普通に読んでいれば気づきやすい部類に入るだろうと思う。ただし冒頭から序盤までは非常に巧妙に隠されていて、作者からおそらくわざとであろう判りやすい違和感のヒントが提示されるのは中盤以降になる。
具体的には、語り手が諫早ではなく長崎であることが叙述的に隠されている。叙述トリックとしては巧妙に演出されているのが、諫早と松浦の会話のシーンだ。
後述の松浦の性別に関する第二叙述トリックが効いているので男女の関係がミスリードされやすいがそこそこ目立つ違和感がここでしっかりと置かれているので見逃した人は少ないだろう。
おそらくこの辺りでこのトリックは見破れる人が多いのではないかと思う。
実際に配置されたヒントとしては、諫早と松浦の描写にちょいちょい長崎の描写が挟まれるが、長崎が盗聴しているから語り手としてそこに存在し得るということは叙述的に隠されるので、幾つかの違和感がひっかかる。「先走っちゃだめだよ」という言葉や「松浦」でなく「千鶴」という呼称になる辺りは判りやすい。
例えばこのあたりで冒頭の「対馬はそこの諫早の彼女だったんだよ」という佐世保のセリフを想起できれば確信できただろう。更に言えば、なかなか気付けない点かもしれないが(僕も全く気づかなかった)、幾つかの書評で取り上げられているように部屋割り図からも視点人物の確定できる。幾つかの描写から島原の部屋が重要になる。元々西側の部屋割りだった島原であるが、語り手と部屋を交換している。語り手が諫早ならば島原の部屋は東側へと変更されたことになるが、「(東側に)居てはいけない位置」に島原がいたというセリフから、これがおかしいことになる。諫早との交換ならば、諫早は東側の部屋なのだから交換したことによって島原が東にいるのはおかしな事ではない。一方長崎の部屋は元々島原の隣にあったため島原と交換した場合、島原は相変わらず西側にいることになるから、東側で目撃されればそれは特殊な理由があることになるため、セリフの矛盾が解消される。他にも描写から特定できる箇所はあるが、主に以上の点から諫早が語り手の視点にないことが判る。

2つ目の叙述トリックは松浦千鶴の性別が「女」であることを、読者は確実に認知している(登場人物表にも本名が記載されている)が、登場人物のほとんどが彼女を「男」だと思っているというもの。普通叙述トリックは読者に対して錯誤を起こさせるものだが、今回のこの叙述トリックは読者に正しい情報が与えられているのに登場人物がみな騙されていて「その逆転した構図が読者には明かされない」という非常に珍しい叙述トリックになる。
島原が松浦の服を脱がせようとするシーンで何となく違和感はつかめるがミステリ慣れしていると逆にこの逆転の叙述トリックに対して盲目になりがちで違和感は感じるもののそれが何なのか気づくことが難しいだろう。非常に優れた叙述トリックのパターンだと思う。


正直、諫早が自分の彼女を生け贄に捧げた理由とか、佐世保が正体であった殺人鬼がジョージと呼ばれている理由だとか、まだ謎はいくつかあるのであるが、叙述トリックラストのカタストロフィでお腹いっぱいでどうでもよくなる(笑)


さて最後にエピローグについて。
麻耶らしくないと思うくらいスッキリとした展開(叙述は非常にイレギュラーで驚かされたが)ですっかり安心していたところをいきなり崖から突き落とすようなエピローグで攻めてくるところが実に麻耶作品的である。
雨音の奏でるメロディーが狂気を生じさせるという展開で若干面食らっているところに、いきなりの土砂崩れ、からのこのエピローグとはもうここまで来ると麻耶雄嵩はまともに物語を終わらせる気はないんだろうと思わされるところだ(笑)
ただここはそうでなくては面白くないと思うところでもあるので、最後の謎についても考えてみたい。


ずばり最後に生き残った人物とは誰か?

なのであるが正直特定には至れないと思う。

たとえば幾つかのヒントはある。
名前だ。麻耶雄嵩の作品では『隻眼の少女』や『木製の王子』もそうだが登場人物の名前に対して趣向が凝らされている事が多い。このパターンに当てはめると幾つかの特徴がこの作品には見えてくる。


まず事実を述べたい。

①登場人物のイニシャルが佐世保左内(S・S)や加賀螢司(K・K)のような形になる。
そんな中、松浦千鶴だけは(C・M)になるということ。

②登場人物の名前の内、アキリーズ・クラブのメンバーは長崎県の市の名称になっている。
そしてアキリーズ・クラブのメンバーは石川県の市の名称になっている。


①が効いてくる場合、松浦千鶴は非常に怪しいがただこれは松浦が弟の名前を使っていたことを鑑みると松浦将之(M・M)で整合性が取れてしまう。ただわざとイニシャルをずらした理由がミスリードなのか生存者を暗示したのかは不明だ。その気になれば松浦マリとか松浦マキとかいくらでも女性名でやりようがあった。

②の場合、論点になるのは、名前の由来、元ネタが地名だったに過ぎずそれ以上の意味がなかったという場合と、何らかのメッセージのためにこの構図を選んだという場合。
前者の場合はただの元ネタなので生存者は不明。後者の場合、市名が同時に「県名」を指している「長崎」と、市名が同時に「旧国名」を指す「加賀」という一致から、生存者を長崎とすることは可能かもしれない。加賀も一応犯人として10年前の惨劇で生存している。ただ犯人が生存することはある意味当たり前なのでこれを符合していると言っていいものかは微妙だ。犯人の一致だけなら佐世保諫早も同じく一致するが、ただ両名は被害者にもなっているので、やはり符合するならば長崎だ。せめて石川県に石川市が存在して、加賀の名前が石川ならほとんど間違いないんだけれど(笑)


以上の点からこの生存者探しは思いの外難しく、特定には至れなそうだ。なぜ石川と長崎だったのかが判れば謎が解けそうだが……


というわけで、叙述トリック二本立てでしかも一つはレアケース、しかも最後には考察要素もあるという、地味で推理部分には若干の弱みがあるとはいえ非常によく出来た作品ではないかなと思う。

 

 

神様ゲーム (講談社文庫)

神様ゲーム (講談社文庫)

 
鴉 (幻冬舎文庫)

鴉 (幻冬舎文庫)

 
あぶない叔父さん

あぶない叔父さん

 
隻眼の少女 (文春文庫)

隻眼の少女 (文春文庫)

 
翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件 (講談社文庫)

翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件 (講談社文庫)

 
夏と冬の奏鳴曲(ソナタ) (講談社文庫)

夏と冬の奏鳴曲(ソナタ) (講談社文庫)

 

 

哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。