哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂

推理小説やSFのレビュー・書評・ネタバレ解説・考察などをやっています。時々創作小説の広報や近況報告もします。

呉勝浩『爆弾』レビュー/ネタバレなし

 

些細な傷害事件で、とぼけた見た目の中年男が野方署に連行された。

たかが酔っ払いと見くびる警察だが、男は取調べの最中「十時に秋葉原で爆発がある」と予言する。

直後、秋葉原の廃ビルが爆発。まさか、この男“本物”か。さらに男はあっけらかんと告げる。

「ここから三度、次は一時間後に爆発します」。

警察は爆発を止めることができるのか。

爆弾魔の悪意に戦慄する、ノンストップ・ミステリー。

 

どうも、らきむぼんです。

今日は直木賞候補作品でもある、呉勝浩『爆弾』をレビューします。

また、You Tubeにて紹介も行っています。

声での説明で大丈夫な方は動画でも同じ内容を話しています。


www.youtube.com


www.youtube.com

 

ネタバレなしでレビューしていますが、序盤の展開と登場人物について、少々具体的な詳しい説明をしています。一切のノイズなしに読みたいという方はご注意ください。

 

【ネタバレなし】呉勝浩『爆弾』レビュー

取調室と一人の正体不明の爆弾魔。

この小説の爆心地はこのシンプルな舞台だ。そこから群像劇に展開される東京都内への爆破予告とその恐怖は、物理的な破壊にとどまらず、人間の歪な心情までぐちゃぐちゃに破壊していく。

物語は都内各所に仕掛けられた爆弾の爆発を阻止するべく、それを仕掛けた犯人と警察が心理戦を繰り広げ、群像劇的に都内を駆け回って爆弾の発見に力を尽くす現場の警察官たちをも描く、一気読みできるくらいにスリリングな警察モノだ。

しかし、このシンプルなストーリーの要約には収まりきれないほどの感情とピリピリした臨場感が描かれている。

 

犯人である自称スズキタゴサクは、記憶喪失で爆弾の予知も霊感であると語り、ドラマや映画でよく見る劇場型犯罪の犯人とはまったく異なる「どこにでもいそうなだめな中年オヤジ」のような風貌と言動をする。しかし、それでいながらこの男にはどこか企みがあると思わせるものがあり、取り調べを担当する刑事を翻弄しながら、ときにクイズのような仕方でヒントを出し、爆弾の在り処を匂わす。それを元になんとしてでも爆弾を見つけたい警察。だんだんと警察はこの「酔っ払い」に対して、本気になっていく。

しかしこの心理戦は、スズキタゴサクがとある発言をしたことから、一気に様相を変える。

それが新たなる謎の軸を生み、群像劇はうっすらと繋がりながらもそれぞれ加熱していく。

 

この物語の異様さと面白さは、名犯人の存在にある。

スズキタゴサクと名乗る犯人の得体の知れなさや不気味さは、次第に相対する者の心の弱さや醜さを表面化させ、恐怖心へと変えていく。

この爆弾魔は、思惑をすこしずつ見せながらも、決定的な部分はのらりくらりとかわし、なかなかその正体を掴ませない。

この失うものがない「無敵の男」が怪物として牙を向くとき、社会の爆弾の導火線は着火する。

 

本作は常に物語の爆心地にいるスズキタゴサクがあまりに魅力的だが、彼は決して悪のカリスマではない。

羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターや『セブン』のジョン・ドゥ、『ダークナイト』のジョーカーは悪のカリスマといえるだろう。しかしスズキタゴサクはこれとは毛色が違う。あくまでも卑屈で意地汚そうなだめな中年だ。だがそのふるまいの奥にはたしかに知性があり、根本にある秘められた何かがハンニバルたちと同じ雰囲気をまとっている。

 

爆弾は都内の住まう多様な人間を無差別に殺していく。

これは、現代社会においてあまりに残酷だ。命は平等である、という建前で我々は生きているし、国家は運営される。警察は誰の命も天秤にかけてはならない。しかし、スズキはヒントを出しながら警察に命を選ばせる。命を選ぶしかない、あるいは無意識で選んでいると自覚させる。誰を救って、誰を犠牲にするか、警察だけでなく人間はみんなそれを選んで生きている。

その事実が、作中に登場人物たちを悩ませる。もちろん読者も。

 

すべての登場人物の抱える複雑な闇に読者は少なからず共感したり反発したりするだろう。読み進めるほどに、スズキタゴサクに登場人物は認めたくない感情を見透かされたり、偽善を煽られたりする。それは同時に読者が現実逃避してきた心の内でもある。

スズキタゴサクの語る差別意識だとか社会の構造論だとか、そういうものは薄っぺらく聞こえるが、その一方で誰の心にも共感する部分がある、強力なロジックだ。

 

作者はこう語る。

このロジックの質(たち)の悪いところは、刑事や一般市民にもどこか根っこの部分で理解、共感できてしまう点。だからこそ、スズキの側に行かずに踏みとどまれるかどうかを各々が試されるんです

books.bunshun.jp

 

読者は「自分ならどうか」と次第に考えるようになる。その没入が、この小説の面白さだ。

たとえば、非常に心をえぐった強烈な問いかけがあった。

目の前にあるボタンを押せばどこかの街に爆弾が落ちる。たくさんの人が死ぬが代わりに大金がもらえる。更に、ボタンを押しても押さなくても爆弾は落ちるとする。

このとき、あなたはボタンを押すか?

このとき、僕は自分のことを言われていると思った。

僕がこうなったとき、きっとボタンを押す。そういうところがある。それを指摘された気がした。

こういうことを突きつけてくる。それが面白い。「おい、あんたのことだぞ」と容赦なく言ってくるような、そんな感じがする。

 

ノンストップで展開する、爆弾魔と警察の心理戦という面でもエンタメ的面白さが抜群にある。怪犯人と戦う警察サイドにも魅力的なキャラはたくさんいて、僕は特に特殊犯捜査係の類家が好きだ。

スズキは心理ゲームのようなやり取りや、思い出話のような会話のなかで、突然にヒントを出してくる。それは言葉遊びに過ぎないが、それが暗号ミステリ的なクイズになっており=爆弾の在り処のヒントになっている。

出題者がいれば解答者も当然いる。

それが類家という捜査官だ。

彼のキャラクターもほんとうに面白い。スズキタゴサクが怪人であるならば、類家もまた怪人だ。スズキのクイズに唯一ついていける彼はやはり世界からずれてしまった人間だ。

この怪物同士の殴り合いが心底面白い。

 

それと対比されるように、あまりにリアルに「正義の基準を失っ」た等々力という刑事も魅力的だ。彼は警察の不祥事に、共感を示すような発言をして冷遇されているが、その裏には激しい感情の揺れがある。

登場する人物たちがそれぞれ何かを抱えていて、それが「爆弾」によって繋がり、表出する。その群像劇のうねりがページを捲らせる。そしてその物語がどう決着するか気になってしょうがない。そうやってたどり着いた形容しがたい目眩がしそうな締めの一行はあまりに印象的。この一行のために、この本を手にとって見てもいいだろう。

時代がこの物語を風化していく前に読んでみてほしい。

爆風に十分備えて。

 

 

哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。