哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂

推理小説やSFのレビュー・書評・ネタバレ解説・考察などをやっています。時々創作小説の広報や近況報告もします。

法月綸太郎『ノックス・マシン 電子オリジナル・コンデンス版 (角川書店単行本)』レビュー

ノックス・マシン 電子オリジナル・コンデンス版

 

 

上海大学のユアンは国家科学技術局からの呼び出しを受ける。彼の論文の内容について確認したいことがあるというのだ。その論文のテーマとは、イギリスの作家ロナルド・ノックスが発表した探偵小説のルール、「ノックスの十戒」だった。科学技術局に出頭したユアンは想像を絶する任務を投げかけられる……。
本格ミステリとSFの美しき「融合」がここにある。異形の奇想中編集!
※本電子書籍は、紙書籍『ノックス・マシン』から「ノックス・マシン」「論理蒸発―ノックス・マシン2」の2篇を収録した電子オリジナル・コンデンス(凝縮)版です。

 

 

レビュー

 

さて、今回は法月綸太郎の『ノックス・マシン』を紹介。

短編集『ノックス•マシン』の中の表題作『ノックス•マシン』と続編『論理蒸発ーーノックス•マシン2』のみを抽出した短縮版ということで、ほとんど一つの物語として読むことができた。

 

ちなみに短編集『ノックス・マシン』は「ミステリが読みたい! 2014年版」(早川書房)の国内篇第1位、「このミステリーがすごい! 2014年版」(宝島社)の第1位とミステリランキングで二冠を達成している。

ただし厳密なジャンル分けをすると、古典ミステリを題材とした近未来SFとするのが妥当だろう。なのでミステリを求めている人は「SFじゃないか」と落胆するかもしれない。つまりベースはSFでストーリー上の小道具が古典ミステリという形式。

 

ターゲットは古典ミステリの初歩的な知識(読んだことがなくても有名作品と有名作家の名前を知っている程度で十分)とタイムトラベルの初歩知識(量子力学多世界解釈や分岐した時間線の収縮云々の話)を簡単に知っている人に限られると思う。ただ字面は難しいけれど、あくまで「知っている」程度で十分だと思う。理解するとなるとかなり難しいだろうし、僕も理解はしていないけれど作中で出てくる程度のレベルの話にならついていけるので精通している必要はない。SFとミステリが好きな人にはこれ以上ないジャンルの融合であったりするのだけれど、あらすじを読んでわくわくしなかったら終始退屈になる恐れはある。

 

ノックス・マシン

『ノックス•マシン』の方はシンプルな時間移動SFで、題材が古典ミステリ、探偵小説や推理小説をよく読む人には、未読でも常識として解る題材を扱っているのでそこまで深い知識がなくても読める。

具体的にはノックスの十戒の存在を知っているのが最低条件かもしれないけれど、読む前に調べれば済むレベルの話ではある。ロナルド・ノックス本人に関しては知らなくても問題ない。

 

ちなみノックスの十戒アガサ・クリスティアクロイド殺し』の書評(アガサ・クリスティー 『アクロイド殺し』 レビュー・解説/後半でネタバレ解説あり - 哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂)でも紹介した。

 

  • 犯人は物語の当初に登場していなければならない
  • 探偵方法に超自然能力を用いてはならない
  • 犯行現場に秘密の抜け穴・通路が二つ以上あってはならない(一つ以上、とするのは誤訳)
  • 未発見の毒薬、難解な科学的説明を要する機械を犯行に用いてはならない
  • 中国人を登場させてはならない
  • 探偵は、偶然や第六感によって事件を解決してはならない
  • 変装して登場人物を騙す場合を除き、探偵自身が犯人であってはならない
  • 探偵は読者に提示していない手がかりによって解決してはならない
  • “ワトスン役”は自分の判断を全て読者に知らせねばならない
  • 双子・一人二役は予め読者に知らされなければならない

 

タイムトラベルの理論も比較的知られているタイムトラベルの知識や簡単な量子力学の知識が解ればニュアンスは容易に伝わるレベル。シュレーディンガーの猫なんていまや誰でも知っているのだし、一昔前のタイムスリップものの理論がおかしいっていう話も有名。

海外古典SF、特にイーガンなんかだと頭が痛くなってくることもあるけれど、今作のタイムトラベルの理論はかなり解りやすいからおよそ誰でも読めるんじゃないかなとは思う。

 

宇宙消失 (創元SF文庫)

宇宙消失 (創元SF文庫)

 

 多分合わないと思った人はSFか推理小説のどちらかのジャンル自体がダメな人か、運悪くタイムトラベル理論や量子力学に関して全く触れたことがなかったかどちらかかと思う。それか単純に知識に関係なく合わなかったということもあり得る短編ではあるかな。ともかくあらすじを読んでわくわくしなかったら終始退屈になる恐れはあると改めて記しておく。

 

 

論理蒸発ーーノックス•マシン2

論理蒸発の方は、ノックス•マシン2としているだけあってかなりノックス•マシンと関連した話。ノックス•マシンが難しく感じた人とつまらないと感じた人は多分読めないと思う。でもそこまで難しいかと言われると、2の方もさほど難しくはない。理論はより難しいレベルになっているけれどニュアンスはやはり初歩の知識で十分伝わる。ニュアンスさえわかればこの短編は楽しめる。

内容としてはノックス・マシンでの物語が一つのきっかけとなって新たな事件が起き、再びSF的プロセスも以って事件を解決していく。ブラックホール理論とか虚数がどうのとか、そういう話がまた出てくるけれどここまでくればもう慣れである。どうしても理解したければこの小説の参考文献を当たるのがいい。

重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)

重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)

 

 

 

ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い

ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い

 

 

こちらも必要な知識は限られている。オートポエティックスの話は初見で解るだろう。エラリー・クイーンの存在を知っていれば比較的すんなり読める。

具体的に使用されているのはクイーンの国名シリーズなど。あとはレイ・ブラッドベリの『華氏451度』を読んでいると解りやすいのだと思うけれど、僕はあらすじ程度しか知らなかったが問題なく読めた。

 

九尾の猫 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-18)

九尾の猫 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-18)

 

 

シャム双子の謎 (創元推理文庫 104-11)

シャム双子の謎 (創元推理文庫 104-11)

 

 

 

ただラストにかけて『チャイナ橙の秘密』や『見えない男』を読んでいるかどうかがやや消化不良の原因になり得るか……。僕は未読だけど知っていたのでなんとかなったけれど、全く知らなければ「?」が付くかもしれない。その点ではストンと落ちる『ノックス・マシン』の方が秀作かもしれない。ただあくまでも連作であり、続編なのでこちらも読んでみて欲しいところ。

 

チャイナ・オレンジの秘密

チャイナ・オレンジの秘密

 

  

ブラウン神父の童心 (創元推理文庫)

ブラウン神父の童心 (創元推理文庫)

 

 

 

哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。