哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂

推理小説やSFのレビュー・書評・ネタバレ解説・考察などをやっています。時々創作小説の広報や近況報告もします。

高見広春『バトル・ロワイアル』レビュー

西暦一九九七年、東洋の全体主義国家、大東亜共和国。城岩中学三年B組の七原秋也ら四十二人は、修学旅行バスごと無人の島へと拉致され、政府主催の殺人実験を強制される。生還できるのはたった一人。そのためにはただクラスメイト全員を殺害するのみ―。現代日本を震撼させたジェットコースターデスゲーム・ノヴェル、ついに文庫化。

・レビュー

下巻にまとめます。
“死のゲーム”の開始後十八時間、混乱のうちに既にクラスメイトの半数が死亡していた。秋也は中川典子、転校生の川田章吾とともに政府への逆襲を誓うが、その前に殺人マシンと化した桐山和雄が立ちはだかる。生死の狭間で彼らそれぞれが守ったのは、意志か、誇りか、約束か。中高生を中心に熱狂的な支持を得た新世代青春小説の金字塔。


・レビュー

上巻レビューと合わせて。
まず、数年(十数年だったか)前の大騒ぎが妥当だったかというと少なくとも現代においては妥当じゃなかっただろうと思う。時代が多くを許容するようになったのか、あの頃が敏感なだけだったのか、その辺は当時幼かった自分にはわからない。描写が残酷かというとそうでもない。例えば本を読まない人か、普段は平和的な本を読んでいる人には衝撃的だったのかもしれない、しかし僕のようなミステリ好きなんかには特別残酷であるとは思えなかった。もっとエグいものはいくらでもある、例を挙げれば『殺戮にいたる病』など本作の比ではない。
さて、内容については素晴らしい。殺し合いの話ではあるけれど、テーマに関しては、単純に考えれば理不尽な極限状態に陥った思春期の少年少女の心情を描いた、ごく普通の青春小説とも言える。
テーマはごく普通であるけれど、描写は繊細かつ正確だと思う。リアリティがあると表現する読者もいるが、僕はリアリティに関してはやや無理がある場面もあるとは思う。だがそれを言い出したら舞台となる国家自体に問題が出てくる。外枠としてのリアリティはこの小説では問題にならない。
リアリティがあるとすれば心理状態に関してだろう。これは大いに賛同する。40人も登場人物がいれば、自分に近い思考をするキャラクターがいておかしくない。自分ならどうするだろうと想像させる。その点がうまい設定だと思う。
七原、桐山、川田、三村、杉村、中川、相馬あたりは序盤から目立つわけだけれど、それ以外のキャラクターの設定に手を抜いているかといえばそうではない。近年、あるコミュニティが突如殺し合いを強いられるという設定は増えてきたがこの辺りが先駆者として本作の作者が一枚上手だと思う。
それでいて、スピーディーさは凄まじい物がある。あっという間に読むことができるはずである。それは、独特な文体、展開のテンポの良さに起因するところと思う。あれだけ登場人物とその境遇を解りやすく描写していながら、テンポは最後まで殺さない。その技術はすごいと思う。
ストーリーに関しては、「まあそうなるだろう」と落ちるところに落ちた感があるけれど、これはおそらくコロンブスの卵であって、当時読んでいれば意外性はあったかもしれない。あるいは本作の系譜として、海外の先駆的な作品を読んでいたかにもよる。
しかし、貫井徳郎の『慟哭』同様、簡単にオチが予想出来ても、それなりに面白い。きっと、テンポに身を任せて一気に読んでしまうのがいいだろうと思う。




書評・レビュー ブログランキングへ

blogramのブログランキング

哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。